まずは何となく理解できる!

難しいことも何となく理解できる
大雑把をお楽しみください!

新着記事

openshift構築

【openshift UPI構築】全体像ざっくり紹介編

openshiftの構築作業は、DHCPやLBの準備を含めて3時間あれば十分だ。しかし慣れるまでは学習時間込みで数週間から1-2ヶ月ほどかかる場合もある。 当記事では各作業の繋がりを理解できるよう工夫したので公式ドキュメントの手順と並べて理解の足がかりにしていただきたい。
NSXトラブル

【NSXトラブル】その1:Edgeトンネル通信不良編「原因不明の停止/失敗状態になったら」

Edgeトランスポートノードを作成した際に、Edgeのトランク通信の状態が停止や失敗になる方向けへのトラブルシューティング記事となっている。 ・トラブル例 Edgeトランスポートノードの状態が停止や失敗になり、TEP通信やトンネル通信が不良になることがある。 原因を調査する上で、後述の可能性を検討していただきたい。 ・解決方法 NSXにおけるシステム要件や通信要件などの特有ルールは、他製品に比べて比較的ハードルが低いものの、製品や動作原理を含めたネットワークやサーバの大まかな設計思想の理解が最低限必要である。 以下いずれかが原因でEdge、その他ホストやRT(Tier-0,Tier-1)の状態が停止や失敗になることが多いため全体的に目を通していただきたい。
NSX構築

【NSX構築】その5:Tier-1のoverlay通信

前回デプロイしたTier-0,Tier-1が機能するか確認してみます。 Tier-1やWindowsServerのVMにoverlayセグメントを割り当て、TEP通信の挙動を見ることでトランスポートゾーンやセグメントの動きについて理解します。
NSX入門

【NSX入門】その0:はじめてのNSX完全版

はじめてNSXを理解する方向けの記事を作成しました。 NSXとは、広義ではVMware社のNFV(仮想的なNWやセキュリティ機器を実装する)製品である。 主にvSphere環境にあるVM達をルーティングする為の仮想RTを構築することができ、サーバ内に仮想的なDCを実現することが可能になる。